副業

にじジャーニー(画像生成AI)でブログやSNS用のイラストアイコンを作成を作成する方法②(イラスト作成編)

tao
tao

前回は「にじジャーニー」を使用するために必要な準備(MidjourneyやDiscordへの登録)について解説しました。

Discordのにじジャーニーのサーバへ参加している前提で本記事でイラストの作成方法を解説しますので、サーバーに参加できていないという人は前回の記事を参考に準備をお願いします。

イラスト生成に特化した画像生成AI

有名な画像生成AIであるMidjourneyが開発しており、Midjourneyのイラスト版。

Discordにおける一般的なイラスト作成場所

にじジャーニーのサーバに参加したら、サーバー内に多くのチャネルが作成されているのがわかります。

「# 画像生成」と書かれているチャネルがにじジャーニーの画像生成チャネルです。

この画像だとチャネルが5つありますがどれでもいいのでクリックしてチャネルを覗いてみましょう。

こんな感じで他の人が作成したイラストを見ることができます。

このチャネルにプロンプトを流すことによって、自分のイラストも作成することが可能です。

ただ、他の方のイラストとごっちゃになってしまうので、共有のチャネルの中で自分が作成したイラストを見つける場合はチャネルの右上にある受信ボックスのボタンを押すと確認ができます。

Discordにおける個人のClosedなイラスト作成場所

りゅう
りゅう

自分が作成した画像を他の人に見られたくないし、みんなで共有しているチャネルだと作成した画像が流れていっちゃうからヤダ。

と感じる人もいるのではないでしょうか?

そんな人は自分とにじジャーニーだけのチャネルを作成し、自分だけのイラスト作成用チャネルを作成することが可能です。

にじジャーニーのイラスト作成用専用サーバの作成

チャネルを作成する前に、専用のサーバーを作成します。

Discordの左バーの「+(プラス)」ボタンからサーバの追加を選択します。

サーバーを作成するためのポップアップウィンドウが表示されるので、「オリジナルの作成」を選びます。

今回は個人的な利用なので「自分と友達のため」を選択します。

サーバー名称は任意の名前でOkです。

今回は「Nijiジャーニーの部屋」としました。

アイコンの設定は任意です。

サーバーが作成されるとDiscordの左のバーに先ほど作成したサーバーが表示されるようになります。

にじジャーニーのイラスト作成用専用チャネルの作成

先ほど作成したサーバーの中にチャネルを作っていきます。

チャネル名はなんでもOkです。今回は「nijiジャーニーの部屋」としました。

デフォルトで存在していた一般チャネルの下に、新しく作成したチャネルが作成されました。

にじジャーニーのイラスト作成用専用サーバーへのにじジャーニーアカウントの追加

作成したサーバー内でにじジャーニーを使用するためににじジャーニーのアカウントをサーバに紐づけます。

まずはDiscordの左ツールバーのにじジャーニーのアイコンをクリックしてにじジャーニーのサーバーに入ります

もし左ツールバーににじジャーニーのアイコンが表示されていない場合は以下の手順で表示が可能です。

発見アイコンを押す(緑背景にコンパスのマークです。)

検索窓で「niji・journey」と検索する。

検索結果に「niji・journey」が表示されたらクリック

にじジャーニーのサーバーに入れたら、左のチャネルの中から画像生成チャネルを選択します。

以下の画像だと5つチャネルが存在しますが、どれに入ってもOkです。

チャネルの上部のバーにあるメンバーリストを表示のボタンを押します。

画面右側にチャネルに参加しているメンバリストが表示されるので、その中から「niji・journey」を探して名前の横にある「アプリ」のボタンを押します。

表示されるポップアップで「+アプリを追加」を押します。

サーバーに追加という項目で、事前に自分で作成したサーバーを選択します。

認証が求められるので、認証します。

以下のようなポップアップが表示されて、チャネルにniji・journeyのアイコンが追加されていればOkです。

ここまで準備できればいよいよ本題のイラスト作成に入ります!

tao
tao

ここまで長かったですね…、お疲れ様でした!

にじジャーニーでブログやSNSのアイコンを作成する方法

にじジャーニーでアイコン用のイラストを作成してみましょう。

にじジャーニーの基本プロンプトと操作方法

にじジャーニーでは(Midjourneyも同様ですが)、チャネルの中で文章(プロンプト)を送ることによって画像を生成します。

チャネルの下部にある、チャットボックスに「/imagine 」と入力してみましょう。(/imagineの後にスペースを入れる)

するとpromptの入力ボックスが表示されます。

ここに生成したいイラストを文章で記載します。

tao
tao

にじジャーニーは日本語でも指示を出すことが可能ですが、裏で英語に変換されているのでより詳細に指示を出したい場合は英語で試してみてください。

例えば、「otter, white background --niji 6」と記載すると、otter(カワウソ)で背景は白のイラストを作成してくれます。

「--niji 6」ですが、2024年1月に、にじジャーニーのv6がリリースされており、にじジャーニーのバージョンを指定しています。

このプロンプトを実際に実行してみると以下の結果が表示されます。

4つの画像には番号がついていて、左上が①、右上が②、左下が③、右下④です。

イラストの下に表示されているボタンの使い方を解説します。

U1〜U4は、4つの画像の内、気に入った画像があればその番号を選択するとより解像度の高い1枚の画像を表示してくれます。

(そしてその画像をダウンロードします。)

V1〜V4は、4つの画像の内、気に入ったテイストの画像があればその番号を選択するとその画像をベースとして新しい画像を作成してくれます。

更新ボタンは、4つの画像がどれも気に入らなかった場合に再度同じコマンドで別の画像を生成してくれます。

tao
tao

満足のいく画像が生成できたらUのボタンを押して表示される1枚のイラストをクリック→右クリック→画像を"ダウンロードに保存"で保存します。

にじジャーニーの参考プロンプト

自分が求めているイラストを作成するためには、適切なプロンプトを入力する必要があります。

りゅう
りゅう

使いこなすのが大変…。

これがMidjourneyとにじジャーニーのハードルの一つでもあります。

実際にアイコン作成をする際に使える呪文の一例を紹介します。

翻訳ツールやネットで指定したい単語をググってみましょう。

作風の指定

  • アニメ風イラスト:anime
  • デフォルメ:chibi anime
  • ゲーム風:game

このサイトのカワウソはchibi animeを使っています。

背景の指定

アイコンとして使用するので無地背景がおすすめです、例えば白背景であれば以下となります。好きな色を指定しましょう。

  • 白背景:white background

ポーズの指定

キャラクターのポーズも細かく指定できます。必ずしも思った通りのポーズにならないこともありますが、色々試してみましょう。

  • 腕を広げる:arms wide open pose
  • 親指を立てる:thumbs up
  • 腕を組む:crossed arms
  • 指差し:finger pointing

パーツ表示の指定

体をどこまで表示させるかも選べます。

  • 全身:full body
  • 上半身:upper body
  • 顔だけ:face focus

表情の指定

  • 笑顔:smile
  • 怒っている:anger
  • 悲しい:sadness
  • 困っている:confusion
  • 驚いている:surprise

呪文を作成してくれるサイト

AIイラスト呪文生成器というサイトでも条件をプルダウンから選択すると簡単に作成してくれます。

tao
tao

プロンプトの作成方法は職人技なので、ネットで色々調べたり自身で試してみてください♪

呪文を組み合わせて実際に私が使っているプロンプトの一例はこんな感じです。

otter, white background,upper body,pop,chibi anime,fedora hat,happy smile --ar 1:1 --niji 6

--ar 1:1は画像の縦横比率を指定しています。

同じキャラクターのポーズ違い、表情違いを作成する

この機能がにじジャーニーの素晴らしいところであり、使用の決め手でした。

ブログで使用するアイコンなどは、複数の表情やポーズを同じキャラクターで作成したいですよね。

ココナラなどで発注すると1ポーズや表情で○○円追加と追加料金がかかることが通常です。

にじジャーニーを使えば月額料金内で様々なポーズや表情のイラスト画像を作成することが可能です。

ベースとなるイラストを決めて、そのイラストを引用して画像生成する

ベースとなるイラストはここまで紹介したプロンプトを使用して作成します。

使用したいイラストが決まったら、そのイラストを引用する形で新たにイラストを生成します。

例えば、以下のプロンプトでベースとなるイラストを作成したとします。

「otter, white background,upper body,pop,chibi anime,fedora hat --ar 1:1 --niji 6」

この中のU1をベースにしたいと思います。

まずはU1のボタンを押して高画質の1枚を表示させます。

そのイラストをクリック→右クリック→イラストのアドレスをコピーを選択します。

次に、新たなプロンプトを入力し(ここで追加の表情などを指定)、最後に「--cref」を指定して先ほどコピーしたイラストのアドレスを貼り付けます。

例えばこんな感じ

「otter, white background,upper body,pop,chibi anime,fedora hat,happy smile --ar 1:1 --niji 6 --cref https://AAAAAAAAA(アドレス)」

これで、元のイラストをベースにした「happy smile(笑顔)」のイラストが作成されます。

作成された画像の中で気に入ったものが見つかればダウンロード、気に入ったものがなければ更新ボタンで再生成可能です。

まとめ

tao
tao

にじジャーニーを使用してブログやSNS用のイラストアイコンを作成する方法を紹介しました。

いかがでしたでしょうか?

にじジャーニーを使用するための準備やプロンプトの入力が少し難しいと感じた方もいるかもしれません。

けれど一度使えるようになると様々なイラストを作成できるようになるので、コストを抑えてたくさんのイラストを作成したい人は是非トライしてみてください。

お金をかけて手間を買うんだ!という人はココナラで作成してもいいかもしれません。

また、にじジャーニー以外のツール(Canvaなど)を使ってイラストアイコンを作成する方法はあるので追って紹介していきたいと思います。

ここまで読んでいただいてありがとうございました!

これからイラストアイコンを作成しようとしている方の参考になれば幸いです。

-副業
-, , , , , , ,