投資

【投資】投資家が年内にやること、SBI証券口座で損益通算のための損だしのやり方

tao
tao

2024年もあと一週間で終わりますね

年内に必要な作業として損だしをやりました。

損だしとは?

損だしとは、含み損になっている株を売って、損を確定する行為です。

この逆が益出しと言って、利益を確定する行為になります。

年末になぜ損だしが必要かというと、株式は損益通算ができるからです。

損益通算を行うことで、例えば20万円利益が出ている株と20万円損が出ている株があった場合に、利益と損を足した後の金額に対して税金を計算することができます。

本来であれば20万円の利益は利益を確定したあとに、約20%の税金がかかってくるのですが、同時に20万円の損がある場合には利益は相殺されて0と見なされるため、税金がかかりません

なので、含み損が出ている株式と含み益が出ている株式を持っている場合には、損益通算することで支払う税金を抑えることができるのです。

もし、含み損のまま今後もその株を持ち続けたとした場合に、翌年に株価が上昇して含み損がなくなってしまうと、その時点では損益通算することができないので、含み損があるうちに一度売って損を確定し、再度同じだけの株を購入することによって、株を保有したまま損益を出すことが可能となります

また、この損は確定申告すると3年間持ち越せるので、もし今年は含み益がないよって場合でも損だしはしておいた方がいいです。

tao
tao

損はない方がいいけど、あるなら損益通算して少しでも有効活用!

SBI証券の株式(国内株・国際株)で損だしを実施しました

損益通算ですが、同じ証券口座内で損だしと益出しをすると自動で計算してくれて、本来必要な確定申告が不要になるためとても簡単です。

私は、SBI証券で運用している保有株で損だしをしました。

なお、損益通算は、国内株・国際株関係なく、口座内での損益を合算してSBI証券が実施してくれるのでとっても楽です。

実際にやった売買

外国株で保有していた、スノーフレーク(SNOW)の大幅な損益を確定して、代わりに利益が出ていた台湾セミコンダクター(TSM)を利益確定しました。

スノーフレーク、2021年に購入して、半額くらいまで落ち込んでたんですよね…。

仕事関係でよくサービスの名前を聞いていたのと、FANG+銘柄(当時)かつバフェット銘柄(当時)だったので、夢を見てぶっ込みすぎました…。

後悔。

一方で、台湾セミコンダクターは同じく2021年に、これからは半導体じゃー!!と思って購入したのが当たりました。笑

tao
tao

なんとなくで個別株投資するのは良くないとわかりつつ、TSMみたいな夢を見ちゃうんですよね。笑

損益通算はこんな感じで実施されます。

SBI証券の口座管理>取引利益から確認できます。

譲渡益税徴収額が、徴収される税金になります。

税金は利益の20.315%が徴収されます。

ちょっと台湾セミコンダクターを売りすぎてしまって、損益通算した後の利益が161,978円出ているので、その分の税金で32,904円が徴収されることになっています。

損益通算できていなければ、台湾セミコンダクターの売却益に税率をかけて約10万円が税金として徴収されるはずだったので、7万円も節税ができたことになります。

翌日に、スノーフレークも台湾セミコンダクターも同じ株数を買い直せば、所有している株は変わらず、節税ができたことになるっていうわけですね。

たったこれだけの作業で、7万円…、やるしかないでしょう!

損だしする際に気をつけること

株主優待の長期保有特典に気をつける

株主優待の中には、長期保有することでもらえるものがあります。

そのような株は一度売却して再度買い直してしまうと、新たに株式を保有したことになってしまうため注意が必要です。

益出しするのであれば他の一度売却しても問題ない株式を選びましょう

売却手数料がかかる

株の売買には手数料がかかります(無料の投資信託などもありますが)。

一度売って買い直すことでその時に発生する手数料は考慮しておきましょう。

ちょっとの損益で売却と購入を行うと、浮いた税金が手数料とトントンになりかねません。

ちなみに、今回私が売却したSNOWとTSMの手数料はこんな感じでした。

手数料と消費税で各22ドルかかっているので、合計で44ドル、日本円で約6,600円です。

先ほど、約7万円の節税になったと言っていましたが、そこからこの手数料を引くと実質は約6万円ということです。

この手数料を意識せずに、少額の損益のために売買してしまって、「数千円節税した!」と思っていると…実際には赤字になっている可能性もあるということです。

また、配当金も利益として課税対象なので、損が出ている株式を売る前に、今年の利益がどのくらいあるのかを証券口座で確認しておくと良いと思います。

tao
tao

私はなんとなくでTSMを売ってしまって、利益がそれなりに多く出てしまいました。

確定申告が必要なケースを理解する

私は、SBI証券の中に閉じて損だしと利益確定をしているため確定申告せずに損益通算をできていますが、以下の場合に確定申告が必要になります。

  • 別の証券会社での損益を合算で計算したい場合
  • 損益は出ているが、利益は同じだけ出ていないので損を繰り越したい時(3年間損を繰り越せます)

まとめ

こういったお金の知識を知っているか知らないかだけで数万円の差になるんですよね。

皆さんも損しないためにお金の勉強一緒に頑張りましょう♪

ここまで読んでいただきありがとうございました。

-投資
-